注:本ページにはプロモーションが挿入されることがあります。
アメリカでのクリスマス休暇の過ごし方
さて、クリスマスが本場のアメリカでは、実際にはどんなクリスマス休暇を過ごすのか、気になりますよね。今回、習慣の違う日本人としてどう過ごしたら良いか、私が前もって知っておくと便利と思った事を簡単にお話したいと思いますので、参考にしていただくと嬉しいです。
感謝祭から忙しくなるアメリカのホリデーシーズン
イギリスの宗教的弾圧から逃れてアメリカに渡った清教徒が、作物の栽培方法を教えてくれた先住民と一緒に初めての収穫を神に感謝したのが、この「感謝祭(ThanksgivingDay)」。実質上、アメリカのホリディシーズンは、この11月の第4木曜日の祝日である感謝祭(Thanksgiving Day)から始まります。
アメリカでは、感謝祭の祝日を挟んだ前後4日間は、大体、学校や会社がお休み。家族や親戚でお祝いをしますので、その期間は里帰り等をする人達で、空港はごった返し。
現地のアメリカ人は、感謝祭の前の航空チケットを早めに取っておく人が多いようです。
休日となる感謝祭では、おいしい七面鳥の料理を家族や親戚一同でいただいたりして、寛いでお祝いをします。
あわせてよみたい↓
ブラックフライデーも大忙し
また、日本でも最近良く聞くと思いますが、その翌日の金曜日が“ブラックフライデー”というクリスマス商戦(セール)が始まる日。この頃からアメリカの人達は、親戚や友人・知人に贈るプレゼントの購入に大忙しになります。
私などもこの頃は、仲の良い友人やお世話になった人に渡すプレゼント獲得に大忙し!「早く買わないと失くなってしまう!」とちょっとプレッシャー・・・。
でも、そのセールのごった返しさえも、クリスマスシーズンの幕開けと思えば、ワクワクするんですけどね。
クリスマスのイルミネーションは必見
また、このクリスマスの1ヶ月前位の期間になると、それぞれの家々が、本格的で凝った独自のイルミネーションをするので、ホリデーの気分を更に盛り上げてくれます。
サンフランシスコやロサンゼルスの良いエリアをドライブしていると、ここぞとばかりにクリスマスのギフトやケーキ、トナカイ、サンタクロース、ツリーなどを巨大なイルミネーションで再現したものが・・・。
家と庭全体が1つの作品みたいになっているんです! ため息が出る程の美しさで、アメリカ人が生活を楽しむ姿勢や、豊かさを実感させてくれます。
クリスマス休暇
ご存知の通り、日本ではクリスマス当日は恋人達の休日みたいになってしまっていますが、アメリカではれっきとしたファミリーイベント。
日程的には、クリスマスの前後はお休みにするなど、12月の24日~27日をクリスマス休暇とする人が多い印象です。
クリスマスイブの日は教会へ、また、クリスマス当日の25日は家族・親戚などで集まってディナーパーティーをしたりします。
私の場合、渡米した年は、友人の家族とそのお友達のパーティーに招待して貰いましたので、その何もかもが珍しかったです。
クリスマスパーティー
クリスマスパーティーに呼ばれたら?服装は?
パーティーといえば、服装も少々気になるものですよね。特別な日ですし。
親戚でまったり集まるパーティーなら、カジュアルな服装をちょっとおしゃれにした位で良いでしょうし、また、集うゲストや場所などによっては、もっとドレッシーな服が合うかもしれませんよね。
一番良いのは、ホスト(主催者)に、“How should I dress?(どんな服で来たほうが良いでしょうか)”と聞いてみる事かと思いますが、アメリカでは大体において、あまり堅苦しい格好をする人は少ない印象です。
今はジョークとなってしまっているホリデーセーター
また、クリスマスの服装といえば、赤や緑のクリスマスカラーの服が思い浮かびませんか?
実際に以前は、クリスマスシーズンに、トナカイやクリスマスツリーなどを編んだセーターを好んで着る人が多かったそうなのですが、今ではほぼ“過去の産物”となってしまっているようなんです。比較的田舎の方に住んでいる女性や、かなり年配の人位しか好んで着る人はいなくなっている模様。
それで最近では、この派手派手しいホリデーセーターをわざと着て、その不格好さを競ったりするジョークをよく、テレビでも見かけます。その意味を知っていて、故意に当日着ていったりすると楽しいかもしれませんね。特に、普段おしゃれな格好やシブいスタイルをしている人はですね~(笑)。
クリスマスパーティーに呼ばれたら?何か持参する?
また、当日、ゲストとして招待される方は、何か持っていったほうが良いかも気になりますよね。
パーティーでは通常、ホスト(主催者)がディナーを準備してくれるのですが、招待される方も、“何か持ってきましょうか?”と予め打ち合わせをすると喜ばれます。
私の場合は、その当時学生だったこともあって気を遣って貰ったのか、Ben&Jerry’s (ベンアンドジェリーズ)のアイスクリームを持ってきてと頼まれたり、また、別の機会では、フレンチのケーキ屋さんから、ホールの(丸い)ケーキを買って持って行ったりしました。
他には、ワインや日本酒(rice wine)などの飲み物も、喜ばれると思います。
クリスマスケーキなるものは無し?
また、あちらのクリスマスでちょっと期待はずれだったのが、日本の“クリスマスケーキ”なるものは見なかったこと。
クリスマスパーティーでは、ゲストの1人がオリジナルのホールケーキを焼いてきてくれたりして、ホームメード的なケーキが中心。日本のようサンタさんの飾りが載った、丸いケーキは見なかったですね~。
あれは日本独自のものだったの・・・?(笑)
クリスマスのギフトにタブーは有り?
また、“お土産文化”など、感謝の気持ちを贈り物で示す日本人としては、プレゼントは何にしたらよいか迷いがちですよね。
実際には、アメリカ人へのプレゼントは、相手の好みに合いそうなもので、高価すぎない、気をつかわせないもので良いと思います。家族や近い関係でもない限り、あまり値の張るものはびっくりされてしまうリスクがあります。
また、日本人が何かと思いつきがちな日本の装飾品などは、日本や日本の芸術に興味がある人なら喜ばれるようです。私の場合は、芸術に興味のあるアメリカ人の友人に、屏風のミニチュアのようなものを贈った事があるのですが、それは喜んでもらいました。
クリスマスでのギフトオープニングの時間
また、家族のイベントとも言える、アメリカのクリスマスパーティーなのですが、途中、楽しいのが、皆でプレゼントをしあって中身を開けて楽しむ時間。
私が招待されたパーティーでは、皆が丸く円になって座り、それぞれの人が順にプレゼントを開けていくというものでした。
ちなみに、アメリカでは、小売店はギフトラッピングはせず、買った人が自分で行うのが通常なのですが、アメリカ人は一般的に日本人ほど丁寧ではないので、ラッピングは比較的に豪快、またはシンプルに行います。
カードも添えてあることも多いですね。
また、プレゼントを受け取ったほうも、その場でビリビリとパッケージを開けた後、“欲しかったの!”とか“素敵!”とか、何らかの喜びと感謝の気持ちを伝えます。日本人のように、持ち帰ってからギフトを開けるということはありません。
ただ、ちょっとぎょっとして面白かったのが、私の友人がお父さんにギフトとして、“凍った七面鳥のお肉(鳥の原型のまま)”を簡単にラッピングして渡したのを見たときのこと。
お父さんも豪快にプレゼントを開けて、そのままテーブルの上に暫く放置していましたっけ・・・。
さすがおおらかなアメリカ人・・・(笑)。
シングルの人の当日の対策
というわけで、クリスマスのホリデーシーズンって、アメリカ人にとっては家族のイベント。
じゃあ、正直、シングルの人でパーティーに参加しない人はどうしたらいいの~って、思いませんか?
想像するだけで、かなり寂しい過ごし方となりそうです。
なので、そんな方には、ホリデーシーズンの前に余裕をもって、日本への里帰り用の航空チケットを取っておくとか(一般的に日本で航空券を買うより、格段に安いです。)、友人同士でパーティーを企画するなど早めのご準備をすることをおすすめしたいです!
また、ホリデーシーズン中の祝日は、レストランやスーパーマーケットなども閉まってしまうところもあるので、食品、日用品の準備なども一緒に対策を取る必要があります。
まあ、パーティーにはもう飽きて静かに過ごしたい等と、気にならないようでしたら、読書するなり、ゲームにはまるなり、それも良しだと思いますよ(笑)。
では、アメリカでもあったか~いクリスマスシーズン、またはその後のニューイヤーをお過ごしくださいね。
こちらの記事もよく読まれています ↓